


































































五感を刺激する独自のアートプログラムに沿って創作活動を行うことにより、脳が活性化し、認知症の症状が改善されることを目的として開発されました。 臨床美術士が一人ひとりの参加者にそった働きかけをすることで、その人の意欲と潜在能力を引き出します。 1996年に医者・美術家・ファミリーケアアドバイザーがチームとなって実践研究をスタート。 医療・美術・福祉の壁を越えたアプローチが特徴で、 アートセラピーの先進国にも例を見ない先駆的な取り組みと言えます。 認知症の症状改善を目標として始まりましたが、現在では、 ・介護予防事業など認知症の予防 ・発達が気になる子どもへのケア ・小学校の授業「総合的な学習の時間」 ・社会人向けのメンタルヘルスケア など多方面で取り入れられ、いきいきと人生を送りたいと願うすべての人への希望をもたらしています。
上手・下手の評価や、深層心理をみるものではありません。 作品には人それぞれ、その時々に感じるものが素直に表現され、個性があふれています。 「上手い」ではなく、どこがどのようによいのか魅力を具体的に伝えることが、安心感につながります。
何かを作ろうとする時、ペースの遅い人がいると、「難しいから出来ないだろう」「手伝ってあげなければ!」と思う方がたくさんいらっしゃいます。 しかしそれは、思いこみである事が多いです。得手不得手によってペースに差があったとしても、表現は全て個人のものとして生まれてきます。 作者の意欲や意思に寄り添いながら、制作をサポートします。
臨床美術のプログラムには、気持ちが制作に向かい易いような工夫がたくさん組み込まれています。 大事なのは完成させることではなく、制作の時間が心地よくあることです。 美術に馴染みのない方でも、いつのまにか夢中になって自己表現できるよう、環境作りに配慮します。
脳の活性化には、視覚的、直感的な作業や芸術活動が効果的だということが知られています。しかし、ただ絵を描けば脳が活性化するわけではありません。 偉大な美術家の中には「創作する際に普段とはちがうものの見方をする」と言う人がいます。これを脳科学を用いて理論付けたのがBetty Edwards(米)の研究です。 Betty Edwardsは、「ほとんどの人は左脳を使って絵を描いている」「右脳を使って描かせることにより才能とは関係なく、急速に絵が描ける」と説明しています。 クリニカルアートはこの理論を取り入れ、さらに五感を刺激し、感じる事によって美術表現が可能になることを実践しています。 ※「臨床美術」および「臨床美術士」は日本における株式会社芸術造形研究所の登録商標です。※参照 : 特定非営利活動法人 日本臨床美術協会 HP
atelier タッチ主宰臨床美術士疋田 ゆかり (Hikida Yukari)
滋賀県出身。1983 年生まれ。 大学卒業後、愛荘町にて近江上布・秦荘軸の生産に携わる。後、親族の認知症介護に直面し、高齢者福祉に 転職。介護福祉士として働きながら、京都造形芸術大学にて臨床美術士資格取得。 カルチャースクール他、 高齢者・障害者・依存症の方など様々な支援の分野で美術を通した関わりを持つ。 守山市発祥のアートマネジメントグループ m-fat(モファ)に所属し、イベントにてワークショップや パフォーマンスアートを行う。京都を拠点に活動する創紀会に所属し、グループ展にて絵画など出品。 2014.11 表現を楽しむ美術の教室 atelier タッチとして開業 2016.04 学研 あおぞら教室を開室 ・臨床美術士ステーション : http://www.clinicalartist.jp/index.php?action_detail=true&id=02122377 ・atelier タッチ : https://www.facebook.com/pages/表現を楽しむ美術の教室-atelier- タッチ/995007180532284
★JEUGIA カルチャーセンター(石山・草津・近江八幡) ★勤労者互助会 ★商工会議所 ★地域のサロン ★Cafe Liens(京都) ★各種イベントやセミナー(マルシェ・婚活パーティ・メンタルヘルス研修など) ★障害のある方の余暇活動支援や、依存症からの回復支援の現場など 随時、出張講座も承っております! 臨床美術以外の内容でも、アートワークショップのご依頼を受け付けております。
「あなたの点と線と面と わたしの点と線と面と」
「わたしが染みた日」
「自己照会」
「レインボウ呼吸」
(参加イベント例) ・「おてらハプン!」/m-fat/滋賀県守山市 ・「美の糸口 アートにどぼん!」/滋賀県立近代美術館/滋賀県大津市 ・「みどりばしぶんかさい あかりでハプン!」/緑橋文化祭実行委員会/大阪市東成区 ・「くうそうの島」/一般社団法人 水都大阪パートナーズ/大阪市北区 ・「みんなのおまつり」/NPO 法人子どもセンターあさひ/大阪市旭区
★ 所要時間 : 約2時間(1時間~3時間の間で調整可) ★ 受講料 :
通常講座 | 3,500円/人・回(材料費込・税込) ※各現場で若干異なります 初回のみ2,000円で体験していただける現場もあります。 |
---|---|
企業内研修や社内交流  | 人数や内容により、応相談 ※参加費と企業様側からの講師料で合わせて相談させていただきます。 |
各種イベント | 500円~2,000円/人・回 もしくは講師料として10,000円~/日(規模による) |
福祉施設からのご依頼(利用者様対象) | 約5,000円~/回 ※材料費・交通費込で応相談 |
★ 講座内容 : 各回ごとに設定 ※ご希望があれば、喜んでお伺いいたします! ★ 定員 : 各回10名程度 ※補助スタッフが確保できれば20名程度まで可 ★ 対象 : 4歳 ~ 上限なし ※一部イベントでは3歳以下のお子様も可 ★ 持ち物 : 特にありません。美術の経験や才能も必要ありません。 自主教室の他、各地への 出張講座のご依頼 も承っております。 婚活や、子供さん・ご家族向けのイベントなどにちょっぴり刺激的なアートをとり入れてみませんか♪ 講座料については 人数や内容に応じて相談させていただきます。
・フェイスブック (疋田 ゆかり) : https://www.facebook.com/yukari.hikida.79 ・フェイスブック (atelier タッチ) : https://www.facebook.com/pages/表現を楽しむ美術の教室-atelier-タッチ/995007180532284 ・アメーバブログ: http://ameblo.jp/yellow86-33/「認知症予防につながるアートブログ」 ・ツイッター : https://twitter.com/151en
・日本臨床美術協会:http://www.arttherapy.gr.jp/ ・芸術造形研究所:http://www.zoukei.co.jp/ ・臨床美術学会:http://www.clinicalart.gr.jp/ ・京都臨床美術をすすめる会:http://blog.canpan.info/go_go_rinbi/ ・クリニカルアートあわー:http://www.you-our.com/ ・びわこ臨床美術研究会:http://www.biwako-panda.com/ ・フェリシモ「脳がめざめるお絵かきプログラム」 : http://www.felissimo.co.jp/program/v1/cfm/products_list001.cfm?wk=13612&iid=p_ot_20140717_IDX
・m-fat(モファ) : http://m-fat.org/ (→ アートイベント「おてらハプン!」主催団体です。) ・倶楽部くれぱす。 : http://www.club-craypas.com/ (→ 認知症に関する専門家たちがコラボレーションして、セミナーを開催。)
作品には キセキが宿っています 一瞬一瞬 あなたの軌跡として 光る 「作ってみたいな」と思われる作品があれば お気軽にお問い合わせ下さい